回答精度の高さから、AIのブレイクスルーを起こしたChatGPT。さまざまな企業で利活用が検討されています。ここでは、AIチャットボットとChatGPTの違いのほか、社内のチャットボットと連携させるメリットや活用例をご紹介します。
AIチャットボットは、機械学習機能が搭載されているチャットボットの総称です。入力されたテキストと学習したデータを照らし合わせ、適切な答えを類推してくれます。
AIチャットボットは、人間と自然な会話が可能なように設計されていますが、基本的に単純な質問にのみ返答できます。そのため回答の精度はAI次第で、後述のChatGPTと比較して精度が低い返答を行うAIチャットボットも存在します。ただ、学習機能が付いているため、学習させるほど精度は向上します。
ChatGPTは、高度な会話機能を有しているAIのことです。OpenAIが開発しており、大量の文章データを学習させているため、人間に近い自然な文章を生成できます。また、対応している言語も多く、日本語で利用できるのもポイントです。
なお、ChatGPTはあくまでAIモデルの一つであり、チャットボットのようなサービスとは異なります。そのためチャットボットだけでなく、マーケティングやコンテンツ制作、アプリの開発など、幅広い分野で活用されています。
ChatGPTを連携させた場合、社内で使用しているチャットボットの精度を高められます。ChatGPTは大量のテキストデータを学習していますので、人間に近い文章で回答を提示可能です。文章の表記ゆれや言い回しなどにも対応しているため、社員が曖昧な質問をした時でも適切な答えを提示できるでしょう。
社員の満足度を向上させられる点もメリットです。ChatGPTは自然な文章を生成可能なため、有人で対応した時の同じような文章を返答できます。もちろん社内向けの調整は必要になりますが、一般的なAIよりも対応品質を高められる可能性があります。
バックオフィス部門など、社内の問い合わせに対応する部門・部署の負担軽減にも寄与します。チャットボットが社員の問い合わせに自動で対応するうえ、ChatGPTが適切な回答を提示しますので、有人での対応が必要な問い合わせを減らせます。担当者が問い合わせに対応する時間も削減できるため、業務効率化や生産性向上も可能になるでしょう。
ChatGPTと社内チャットボットを連携すれば、バックオフィス部門などの省力化やコスト削減も実現できます。問い合わせの大部分をChatGPTが担ってくれますので、従来よりも担当者の人員を減らせます。その分人件費をカットできるほか、人材配置の適正化が可能になります。
社内のチャットボットにChatGPTを導入するなら、資料や議事録の作成、翻訳など、文章作成支援に活用してみるとよいでしょう。ChatGPTは高度な言語モデルが使われているため、人間が書いたような文章を生成できます。また、多言語に対応していますので、入力した文章をスピーディに翻訳可能です。
マニュアルなど情報共有にもChatGPTが活躍します。あらかじめマニュアルなどのデータを学習させておけば、社員の問い合わせに対して適切な情報を提示してくれます。また、蓄積されたデータを使い、さらに深く学習させることも可能です。
社内向けFAQシステムを導入する際に、ChatGPTとチャットボットを活用するのもよいでしょう。FAQはシナリオ型のチャットボットの得意分野ですが、AIのChatGPTを利用すれば、表記ゆれに対しても適切なアンサーを提示できます。

最短1ヶ月で運用開始可能。企業に蓄積されたデータを取り込むだけで、AIさくらさんがユーザーと自然に対話してくれます。ChatGPTを搭載しているので、FAQ自動生成も可能。込み入った質問にも自動応答ができるようにしています。ChatGPTでも難しい質問は、有人チャットで対応。オペレーターと連動することで、円滑なオペレーションを目指します。
| 初期費用 | HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | LINE、LINE WORKS |
| API連携 | - |
| ChatGPT連携 | 〇 |

ノーコードで誰でも簡単に操作準備ができます。学習させたいWebサイトやファイルなどの既存データを活用するので、約3分ほどで事前準備が行えます。さまざまなドキュメントに対応しているので、複数ファイルを同時に学習することも可能です。自動学習を終えたらすぐに質問に回答できるようになるので、短期間でチャットボットがはじめられます。
| 初期費用 | 250,000円(税不明) |
|---|---|
| 月額費用 | 50,000円(税不明)~ |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE、LINE WORKS、Google Chat |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

複雑な社内業務フローを自動化。チャットボットを起点に業務フロー全体をつなぎ、パーソナルアシスタントとして定型業務をサポートします。ChatGPTをはじめ、いくつものAIや業務システム、サービスなどと連携することが可能。各専用画面を開くことなく窓口をひとまとめにできるので、自社の業務に適切なDXを推進してくれるでしょう。
| 初期費用 | 1,000,000円(税不明) |
|---|---|
| 月額費用 | 200,000円(税不明)~ |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE、LINE WORKS、Google Chat |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

2007年からチャットボット事業をスタートさせているので、商用での採用実績(※)がたくさんあります。言語学と人工知能の知見を取り入れた自社開発のAI会話エンジン「CAIWA」によって、高い正答率を実現できるようにしています。優れた言語認識精度によって、大量のコーパスを登録しなくて済むので、導入準備もスムーズに行えます。
| 初期費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、LINE |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

多機能ながらに使いやすさを重視したチャットボット。ユーザーと管理担当者の双方が快適に利用できるように、問い合わせだけの機能に留まらず多様な外部サービスとの連携を強化しています。チャットボットの機能と組み合わせることで、利便性もアップ。自社で使用している複数の業務システムの窓口として、社内業務の一元化はかることが可能です。
| 初期費用 | 660,000円(税込) |
|---|---|
| 月額費用 | 330,000円(税込) |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE、LINE WORKS |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

情報システムや総務、経理、人事労務といったバックオフィス業務を効率的に行うためのAIチャットボットです。400種類以上の質問テンプレートを搭載しているため、回答を登録するだけで利用を開始することができます。会社独自の内容は自由にカスタムできるので、テンプレート以外の質問でも登録は簡単です。
| 初期費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE、LINE WORKS |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

料金プランが豊富に用意しているのが特徴。使用できる機能やアカウント・サイト数などに応じて自由に選べるので、予算やニーズに合わせて自社に適したプランでチャットボットが始められます。幅広い業種や業態に対応するために、全部で5,000個以上の機能を搭載(※)。さまざまな要望を組み込むために、新機能を常にアップデートするように取り組んでいます。
| 初期費用 | 無料 |
|---|---|
| 月額費用 | 1,650円(税込)~ ※上記はChat Plusの最安月額料金(ミニマムプラン・年契約の場合の月額料金)です。ChatGPTと連携可能な最安プラン(AIライトプラン)は年契約の場合月額55,000円、月契約の場合月額59,400円となります(すべて税込)。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

最短即日の導入を実現。アカウントを即日発行しているので、その日のうちに学習データの登録ができればすぐに運用することが可能です。シナリオ作成はExcelのテンプレートに入力するだけ。データをインポートすれば、登録が完了します。日々の運用もExcelを更新すればOK。リアルタイムに反映されるので、簡単に管理できます。
| 初期費用 | 無料 |
|---|---|
| 月額費用 | 2,980円(税不明)~ ※上記はFirst Contactの最安月額料金(有人対応のみとなるスタンダードプラン)です。ChatGPT対応プランは1か月から契約可能・月額55,000円となっており、ChatGPTの利用量により別途従量課金が発生します。 |
| 連携可能なチャットツール | Slack、Chatwork、LINE、LINE WORLK |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

運用負担軽減を重視したチャットボット。どのように利用したいかを担当者に伝えるだけで、システム設定をはじめ、回答精度のチューニングやプロンプト制御などの運用を全て代行してくれます。ChatGPTが独自データを学習し、問合せ対応や接客を自動化。オーダーメイド形式のチャットボットなので、導入する企業に合わせて色々な機能をカスタマイズできます。
| 初期費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | 公式HPに記載がありませんでした。 |
| API連携 | - |
| ChatGPT連携 | 〇 |

Q&Aを自動生成できるのが特徴。PDFやURL形式のメールやチャットの問合せ対応履歴をコピペするだけで、Q&Aを簡単に作成できます。導入準備は質問や回答を追加するだけで完了。作業負荷の大きい工程を省略できるので、最短3日程度でチャットボットを構築可能です。質問投稿の表現ゆれにも自動で対応。言い換えた場合もボットがしっかりと応答します。
| 初期費用 | 55,000円(税込)~ |
|---|---|
| 月額費用 | 71,500円(税込)~ |
| 連携可能なチャットツール | Teams |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

バックオフィス部門を中心とした社内向けAIチャットボットです。従業員からのよくある質問を担当者に代わって自動で対応。担当者は本来の業務に集中することができます。社内情報の一元管理にも寄与。情報の整理や管理も行えるので、社内の問い合わせ対応に追われることなく、管理部門業務の効率化を図れます。
| 初期費用 | なし |
|---|---|
| 月額費用 | HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、Chatwork、LINE WORKS、Google Chat |
| API連携 | - |
| ChatGPT連携 | 〇 |

既存システムとの連携が可能。APIやCSV連携、バッチ処理連携が行えるので、さまざまなサービスとシームレスにデータを結び付けることができます。従業員からの質問と回答を蓄積し、AIを用いて問い合わせ対応をオートメーション化。情報の属人化を解消し、社内コミュニケーションも適切な状態を維持できるように構築します。
| 初期費用 | HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE WORKS |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

ChatGPTの連携機能を搭載し、チャットボットではフォローしきれなかった問い合わせにも、1つのインターフェースで対応できるようになりました。自社開発のAIエンジンによって、聞き返しや関連する回答を抽出。管理者がチューニング作業を実施しなくても、適切な回答に導けるようにしています。社内データを直接取り込むことも可能です。
| 初期費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
|---|---|
| 月額費用 | 公式HPに記載がありませんでした。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、LINE WORKS、Chatwork |
| API連携 | - |
| ChatGPT連携 | 〇 |

自動で作られるタグを埋め込むだけで導入作業が完結するので、高度なITスキルは要りません。導入後もExcelで管理できるので、運用も簡単です。初めての導入でも安心できるように、専任担当による手厚いサポート体制を用意。マンツーマンでの操作説明や導入前のトライアルサービス、導入後の分析や改善案など幅広く行っています。
| 初期費用 | 5,500円(税込) |
|---|---|
| 月額費用 | 19,800円(税込)~ |
| 連携可能なチャットツール | Teams、LINE、LINE WORKS、Google Chat |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |
RICOH Chatbot Serviceの
機能や特徴を見る

社内問い合わせやヘルプデスク向けのAIチャットボットです。総務や人事、ITなどで利用される多数の単語に対応。導入から運用まで、手厚いサポートも提供されています。
| 初期費用 | 0円 |
|---|---|
| 月額費用 | 記載なし(登録件数による段階式従量課金) |
| 連携可能なチャットツール | Teams、SharePoint |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |

AI型とシナリオ型に対応しているチャットボットです。さまざまなツールと連携可能で、カスタマイズ性も高いのがメリット。社内のサポート業務効率化や、生産性向上に寄与します。
| 初期費用 | 記載なし |
|---|---|
| 月額費用 | Support Team:19ドル(税不明) Support Professional:55ドル(税不明) Support Enterprise:115ドル(税不明) ※上記はZendeskのBasicプランを契約する場合のエージェント1人あたりの月額の料金の目安です。プラン、契約エージェント数、支払い方法(月払いまたは年払い)により費用は変動します。 |
| 連携可能なチャットツール | Teams、Slack、LINE |
| API連携 | 〇 |
| ChatGPT連携 | 〇 |
幅広い分野で利用されているChatGPTは、社内チャットボットとの連携にも適しています。連携することでチャットボットの精度向上が期待できるほか、省力化やコスト削減も実現可能です。汎用性が高いため、さまざまな業務に導入できるでしょう。
メールや電話、口頭での確認…。ちょっとしたことなのに、対応や案内に時間がかかる。その積み重ねが、気づけば大きな業務ロスにつながっている。そんな「社内コミュニケーションのムダ」をスマートに変える手段として、チャットボットが注目されています。ここでは、用途別に選べる「社内チャットボット3選」をご紹介。単なる便利ツールではなく、日々の社内業務に「変化」をもたらすきっかけとして導入を検討してみませんか?

引用元:NDIソリューションズ
https://solution.ndisol.jp/cb3
引用元:TDSE
https://cognigy.tdse.jp/
引用元:サンソウシステムズ
https://www.tifana.ai/products/mental