社内業務を効率化する賢いチャットボットがすぐわかる│チャッと!ディスカバリー » 社内向けのチャットボットとは?知っておきたい基礎知識 » チャットボットの効果測定とは?導入後の運用について

チャットボットの効果測定とは?導入後の運用について

会社の業務効率改善のために導入したチャットボットが、実際にどのくらいの効果をもたらしているのかを適切に測定するためには、あらかじめ測定方法を考えておくことが大切です。このページでは、測定方法のポイントについて、わかりやすく解説しています。評価指標についてもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

チャットボットの効果測定とは

業務効率改善につなげられるようにチャットボット役立てていくためには、効果測定の実施も重要になります。チャットボットを導入して利用するだけでは、どのくらいの効果があるのかがクリアには分からないため、適切な改善を加えることができません。

効果を測定するには、チャットボット導入前後の比較をすることになります。問い合わせのための電話件数やメール件数の推移など、導入目的に合わせてさまざまな観点から比較をします。

効果測定のポイント

【1】具体的なゴールを設定する

チャットボット導入による効果を適切に測定するためには、可能な限り具体的なゴールを設定しておくことが大切です。いつまでに何を達成したいか、という点を明確にしておきましょう。

【2】効果測定のための項目を設定

測定する項目を設定しましょう。「効果測定を実施する期間」「KPIの指標」など、ニーズに合う項目を検討します。そのうえで、それぞれの項目について目標値を決定してください。

【3】測定

【1】【2】のような、効果測定のための準備プロセスを完了したら、実際にデータ収集をスタートします。収集したデータをベースにして効果測定を行うことになるので、正確性や慎重さなどが求められる作業となります。

【4】チャットボット導入前後の変化を分析

効果測定によって得られたデータをベースにして、チャットボットを導入する前と導入した後の状況を比較することで、生じた変化を確認します。その際に、設定しておいたゴールをクリアできているのかどうかについて検証しましょう。クリアできていなかった場合には、その原因も分析する必要があります。

その上で、今後どのように改善を加えていけるのか、その方策について考えることが大切です。

測定するための評価指標

解決率

社員やスタッフが問い合わせた内容について「チャットボットが対応して回答した件数」のうち、「問題を実際に解決できた件数」がどのくらいであったか、そのパーセンテージを算出します。ちなみに、解決できた件数とは、回答が役に立ったかどうかの質問に対して、利用者がYESをクリックした件数のことです。

解決率が低い場合には、利用者の満足度も下がってしまうため、改善策を講じる必要があります。

有人対応の件数

チャットボット導入前になされた電話やメール、SNSなどによる問い合わせに対する有人対応件数と、チャットボット導入後になされた有人対応件数とを比較します。件数の推移に関する分析だけでなく、問い合わせ内容のうち、同じ内容のものが占めるパーセンテージについても算出するようにしましょう。そうすることで、改善点を見つけやすくなります。

業務量の変化

チャットボット導入によって達成したいと考えている目標や目標数値は会社によってさまざまですが、なかでも業務効率の向上や問い合わせ対応業務における負担削減が優先課題となっている場合には、有人対応業務にかかった時間などを測定しましょう。

社員の負担や業務効率向上のために

チャットボットを導入することで得られる大きなメリットは、解決したい問題や知りたい情報があるときに、別の社員に問い合わせる件数を減らせるため、結果として会社全体の業務効率の向上につながるという点です。聞きにくい質問内容であっても気軽に問い合わせられるというメリットもあります。

ただし、利用すれば必ず業務効率が上がるツールであるとはいえないため、注意が必要です。導入前の準備や導入後の運用、効果測定、そして分析などが重要になります。

社内コミュニケーションを変える!
用途特化型チャットボット3選

メールや電話、口頭での確認…。ちょっとしたことなのに、対応や案内に時間がかかる。その積み重ねが、気づけば大きな業務ロスにつながっている。そんな「社内コミュニケーションのムダ」をスマートに変える手段として、チャットボットが注目されています。ここでは、用途別に選べる「社内チャットボット3選」をご紹介。単なる便利ツールではなく、日々の社内業務に「変化」をもたらすきっかけとして導入を検討してみませんか?

マニュアルはあるのに
質問が尽きない組織向け

CB3
(NDIソリューションズ)

CB3(NDIソリューションズ)

引用元:NDIソリューションズ
https://solution.ndisol.jp/cb3

特徴
  • すぐ使える学習データテンプレートを約400種類搭載。導入時のデータ作成の手間や負担を軽減
  • RAGオプションで、企業が持つドキュメントやマニュアル、外部データベースなど独自の業務データを有効活用。社員一人ひとりの質問に即した回答を提供可能。
  • Teamsや外部業務システムとも連携でき、段階的な拡張へも対応。使い慣れた環境で問い合わせ対応やデータ検索・更新も可能

公式HPから
資料をダウンロード

グローバル人材と
共に働く組織向け

COGNIGY
(TDSE)

COGNIGY(TDSE)

引用元:TDSE
https://cognigy.tdse.jp/

特徴
  • 100言語以上に対応する多言語処理エンジン。外国籍社員にも同じ社内サポートを実現できる
  • 言語の自動判別機能があるため、言語選択は不要。社員の負担なしで「自分の言語」で会話を開始
  • 業務処理・CRM・ERPなど外部システムとも柔軟に連携可能。グローバル業務にも対応した拡張性で単なるFAQでは終わらないのが特徴。

公式HPから
資料をダウンロード

メンタルヘルスケアの
環境を整えたい組織向け

メンタルヘルスさくらさん
(ティファナ・ドットコム)

メンタルヘルスさくらさん(ティファナ・ドットコム)

引用元:サンソウシステムズ
https://www.tifana.ai/products/mental

特徴
  • 匿名によるAI相談が可能。24時間AIによる相談受付を提供し、従業員が本音を話しやすい環境を作ることができる
  • 退職リスクの予測機能。会話や接触頻度から退職リスクを予測し、離職を未然に防止
  • ストレスチェックでは拾えない「心のサイン」の検知。従業員の小さな変化を逃さず、深刻化する前にフォローが可能。

公式HPから
資料を請求