社内業務を効率化する賢いチャットボットがすぐわかる│チャッと!ディスカバリー » 社内向けのチャットボットとは?知っておきたい基礎知識 » AIチャットボットの危険性とは

AIチャットボットの危険性とは

最近では、さまざまな企業がホームページなどでAIチャットボットを活用しているのをよく見かけます。AIチャットボットは人の代わりに応答してくれるため非常に便利で効率化にも貢献するものであり、非常に便利です。しかし便利な反面、危険性もある点をあらかじめ知っておくことも大切です。

AIチャットボットにはどんなリスクがある?

AIチャットボットにはさまざまなリスクがあります。例えば下記のような危険性があると考えられます。

悪用される危険性

AIチャットボットは悪用されるリスクがゼロではないといえます。悪意のある攻撃者に悪用されることによってスパムメッセージの送信やユーザー情報の窃取、マルウェアの配布などの攻撃が行われる可能性が考えられます。

フィッシング詐欺やマルウェア感染のリスク

AIチャットボットは、ユーザーと会話をする中で個人情報を集めることが可能です。そのため、悪意ある攻撃者がAIチャットボットによって集められた情報を利用し、フィッシング攻撃を行うケースも考えられます。

また、悪意あるリンクや添付ファイルをAIチャットボットに送信させるケースもあるかもしれません。しかも、これらのリンクやファイルがマルウェアを含めることにより、攻撃者はシステムに侵入できるようになってしまいます。

プライバシーの侵害の危険性

AIチャットボットを利用する際に、ユーザーが入力した情報がどこかに保存される可能性もあります。このように保存された個人情報を含む情報が第三者に漏れてしまい、プライバシーが侵害されるリスクも考えられます。

誤った情報提供の可能性

AIチャットボットはさまざまな情報を提供してくれます。その際には、正確な情報が提供されるように設計が行われているものの、場合によっては誤った情報(ハルシネーション)が提供されてしまうケースもゼロではないといえます。この誤った情報提供が拡散されてしまうケースもあるかもしれません。

ちなみにハルシネーションとは、生成AIを搭載したチャットボットが応答するために必要な情報を見つけられない場合に、AIが事実に基づかない情報を生成してしまう現象をいいます。チャットボットを使用しているユーザーは真実と信じてしまい、それを拡散してしまうとさらに問題が大きくなる可能性もあります。

データポイズニングされている可能性

データポイズニングとは、人工知能を標的としたサイバー攻撃です。これは、データを学習するというAIの特徴を悪用したものです。具体的には、AIが学習に使用するデータセットに不正なデータを混入させ、AIの学習や発展過程そのものを妨害します。このことにより、攻撃者が希望する出力が生成されてしまう可能性も十分に考えられます。

AIチャットボットもデータを学習していくものであるため、この攻撃を受ける可能性があるといえるでしょう。

偏見と差別を増幅するリスク

AIチャットボットの危険性として考えられるのが、偏見や差別を増幅する可能性がある点です。これは、AIはデータにより学習をしていくわけですが、そのデータの内容によっては差別的になってしまうことがわかっています。これは、2016年にマイクロソフトのAIチャットボットである「Tay(テイ)」が悪意あるユーザーが学習させた言葉によって、問題ある発言を繰り返し、公開が中止された騒動があったことでも知られています。

以上から、企業はAIチャットボットを構築・導入する際に注意しないと、顧客に対して暴言を吐いたり、有害なコンテンツの拡散を行うようになってしまう可能性が考えられます。

プロンプトインジェクション攻撃を受けているリスク

プロンプトインジェクション攻撃は、悪意のあるテキスト(プロンプト)をAIチャットボットに入力して、開発者や運用者が意図していなかった動きをさせる攻撃をいいます。

この攻撃は、AIチャットボットの内部情報を盗んだり、システムを悪用したりすることを目的として行われるほか、AIチャットボットが使用しているプロンプトや設定を表示させたり、AIチャットボットに不適切な言葉や内容を発現させるといったことが行われる場合もあります。

AIチャットボットの危険性をできる限り抑えることが大切

こちらのページでは、AIチャットボットの危険性について紹介してきました。AIチャットボットは非常に便利なツールでありぜひ活用したいものではありますが、その際には危険性もある点を念頭に置いておく必要があります。これらの危険性があるという点を認識し、必要に応じて対策をしていくことが重要であるといえるでしょう。

社内コミュニケーションを変える!
用途特化型チャットボット3選

メールや電話、口頭での確認…。ちょっとしたことなのに、対応や案内に時間がかかる。その積み重ねが、気づけば大きな業務ロスにつながっている。そんな「社内コミュニケーションのムダ」をスマートに変える手段として、チャットボットが注目されています。ここでは、用途別に選べる「社内チャットボット3選」をご紹介。単なる便利ツールではなく、日々の社内業務に「変化」をもたらすきっかけとして導入を検討してみませんか?

マニュアルはあるのに
質問が尽きない組織向け

CB3
(NDIソリューションズ)

CB3(NDIソリューションズ)

引用元:NDIソリューションズ
https://solution.ndisol.jp/cb3

特徴
  • すぐ使える学習データテンプレートを約400種類搭載。導入時のデータ作成の手間や負担を軽減
  • RAGオプションで、企業が持つドキュメントやマニュアル、外部データベースなど独自の業務データを有効活用。社員一人ひとりの質問に即した回答を提供可能。
  • Teamsや外部業務システムとも連携でき、段階的な拡張へも対応。使い慣れた環境で問い合わせ対応やデータ検索・更新も可能

公式HPから
資料をダウンロード

グローバル人材と
共に働く組織向け

COGNIGY
(TDSE)

COGNIGY(TDSE)

引用元:TDSE
https://cognigy.tdse.jp/

特徴
  • 100言語以上に対応する多言語処理エンジン。外国籍社員にも同じ社内サポートを実現できる
  • 言語の自動判別機能があるため、言語選択は不要。社員の負担なしで「自分の言語」で会話を開始
  • 業務処理・CRM・ERPなど外部システムとも柔軟に連携可能。グローバル業務にも対応した拡張性で単なるFAQでは終わらないのが特徴。

公式HPから
資料をダウンロード

メンタルヘルスケアの
環境を整えたい組織向け

メンタルヘルスさくらさん
(ティファナ・ドットコム)

メンタルヘルスさくらさん(ティファナ・ドットコム)

引用元:サンソウシステムズ
https://www.tifana.ai/products/mental

特徴
  • 匿名によるAI相談が可能。24時間AIによる相談受付を提供し、従業員が本音を話しやすい環境を作ることができる
  • 退職リスクの予測機能。会話や接触頻度から退職リスクを予測し、離職を未然に防止
  • ストレスチェックでは拾えない「心のサイン」の検知。従業員の小さな変化を逃さず、深刻化する前にフォローが可能。

公式HPから
資料を請求